消防点検に行ってきました!
子供たちが夏休みの間に消防点検を行っています。
今回は丹波市の小・中学校に行きました。
消防点検は年2回行っています。消防器具を使用することがないことが一番いいのですが...
いざという時に消防器具が作動する状態であることが重要なことなのです。
今回は丹波市の小・中学校に行きました。
![]() 消火栓の扉を開けると初期消火がしやすいように説明書きが記されています。 1.ホースを延ばす 2.消化ポンプ起動スイッチを入れる 3.開閉弁を開く 4.出火場所へ行き放水 連携を取ると更にスムーズに作業が行なえます。その際には声を掛け合うことを忘れずに!!! | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
放水時の水圧は油断をすると体を持っていかれる事がある程...踏ん張ってホースの筒先を持ちます! | ピトーゲージ 主に屋内、屋外消火栓の点検時に使用します。 | 放水をしながらピトーゲージを筒先部に当てて放水圧の測定を行います。 |
消防点検は年2回行っています。消防器具を使用することがないことが一番いいのですが...
いざという時に消防器具が作動する状態であることが重要なことなのです。